[学術論文] 20210112 長谷川がarXivに2編論文を投稿しました(うち1編はIEEE Sensors Journalに採録済).
- Tatsuhito Hasegawa, "Octave Mix: Data augmentation using frequency decomposition for activity recognition", 2021. (arXiv: https://arxiv.org/abs/2101.02882)
- Tatsuhito Hasegawa, "Smartphone Sensor-based Human Activity Recognition Robust to Different Sampling Rates", IEEE Sensors journal, vol. x, no. x, pp. xx-xx, 2020. (IF2019:3.073) (arXiv: https://arxiv.org/abs/2101.00812)
[学会発表] 20210110 M2武仲,濵﨑が情報処理学会全国大会@オンライン開催で学会発表を行います.
- 武仲 紘輝, 長谷川 達人, "深層学習を用いた加速度センサデータの超解像", 情報処理学会第83回全国大会, オンライン開催, 2021.3.
- 濵﨑 大輔, 近藤 和真. 長谷川 達人, "メタ学習を用いた行動認識モデルの個人適応", 情報処理学会第83回全国大会, オンライン開催, 2021.3.
[研究費] 20201215 M1の加川君,小林君が科学技術融合振興財団 補助金助成に採択されました.おめでとうございます.
[イベント] 20201201 長谷川が准教授に昇格しました.
[研究費] 20201124 長谷川が代表でJST ACT-Xに採択されました.
- 長谷川 達人[代表], JST ACT-X, "水産業のビッグデータ化に向けた汎用的な漁獲量認識基盤の開発", 2020.12 - 2023.3.
[学術論文] 20201116 長谷川の研究が学術論文としてIEEE Sensors journalと日本医療マネジメント学会雑誌に採録されました.
- Tatsuhito Hasegawa, "Smartphone Sensor-based Human Activity Recognition Robust to Different Sampling Rates", IEEE Sensors journal, vol. x, no. x, pp. xx-xx, 2020. (IF2019:3.073) ( PDF )
- 青山 恵美, 矢野 久子, 長谷川 達人, 大久保 憲, "医療施設における結核健診受検職員の継続支援のためのデータ管理用ソフトウエアの開発", 日本医療マネジメント学会雑誌, Vol. 21, no. 3, pp. 164-169, 2020.12.
[学術論文] 20201022 M1小林の研究が学術論文としてSensors and Materialsに採録されました.
- S. Kobayashi, T. Hasegawa, "Smartphone-Based Estimation of Sidewalk Surface Type via Deep Learning", Sensors and Materials, Vol. xx, no. xx, pp. xx-xx, 2020.10. (IF2019:0.560) (accepted)
[学術論文] 20201001 長谷川と松田@Jaxaの共同研究が学術論文としてJGR Space Physicsに掲載されました.
- S. Matsuda, T. Hasegawa, A. Kumamoto, F. Tsuchiya, Y. Kasahara, Y. Miyoshi, Y. Kasaba, A. Matsuoka, I. Shinohara, "Detection of UHR Frequencies by a Convolutional Neural Network from Arase/PWE Data", Journal of Geophysical Research - Space Physics, Vol. 125, Issue. 10, pp. 1-12, 2020.09. (IF2019:2.82)
[寄稿] 20200916 長谷川の研究を医学書院の公衆衛生誌に寄稿しました.
- 長谷川 達人, 越野 亮, "スマホ依存の予防・回復支援アプリに関する研究動向", 医学書院 公衆衛生, Vol. 84, No. 9, pp. 608-612 , 2020.9.
[研究費] 20200916 長谷川が代表&分担で下記4件の学内予算に採択されました.
- [代表] R2年度福井大学次世代卓越研究者に対する研究支援,"持続可能な水産業のための汎用的な漁獲量認識基盤の開発",2020.9-2021.3.
- [代表] R2年度福井大学プロジェクト研究センター本部研究助成(次世代研究), "深層学習を用いた分野横断型研究を促進する基盤構築プロジェクト", 2020.8 - 2021.3.
- [分担] R2年度福井大学ライフサイエンスイノベーションセンター公募採択型研究費, "Computed tomography検査画像にもとづくパノラマX線写真類似画像による個人識別法の開発および実装", 2020.8 - 2021.3.(代表:松田 慎平 附属病院講師)
- [分担] R2年度福井大学プロジェクト研究センター本部研究助成(重点分野), "エピジェネティクス研究プロジェクト", 2020.8 - 2021.3.(代表:沖 昌也 生物応用化学科教授)
[学会発表] 20200913 B4近藤,清水,田中,前田,前野がJHES2020@オンライン開催で学会発表を行いました.
- 近藤 圭, 小林 慧, 水野 真, 長谷川 達人, "アンビグラムの自動生成手法の提案と評価", 2020年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会, オンライン開催(福井), 2020.9.
- 清水 椋右, 加川 宗嗣, 武仲 紘輝, 長谷川 達人, 青木 未来, 四谷 淳子, "CNNを用いた肌画像からのキメ細かさ自動分類", 2020年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会, オンライン開催(福井), 2020.9.
- 田中 基貴, 近藤 和真, 増田 花乃, 長谷川 達人, "幾何学的特徴量の分離による学習安定化手法の提案", 2020年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会, オンライン開催(福井), 2020.9.
- 前田 天童, 濵﨑 大輔, 長谷川 達人, "LSTMを用いた実店舗小売売上予測における差分変換の有効性について", 2020年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会, オンライン開催(福井), 2020.9.
- 前野 文良, 今別府 万大, 稲葉 凌雅, 長谷川 達人, "スマートフォンセンサを用いた歩行時における階段の検出", 2020年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会, オンライン開催(福井), 2020.9.
[学会発表] 20200901 M2武仲,長谷川がFIT2020@オンライン開催で学会発表を行いました.
- 武仲 紘輝, 長谷川 達人, "U-Netモデルを用いた加速度センサデータの超解像", FIT2020 第19回情報科学技術フォーラム, オンライン開催(北海道), 2020.9.
- 長谷川 達人, "Octave Mix: 行動認識における周波数分解を用いたデータ拡張", FIT2020 第19回情報科学技術フォーラム, オンライン開催(北海道), 2020.9.
[学術論文] 20200811 M1の宮本君と本学歯科口腔外科の共同研究が学術論文としてScientific Reportsに採録されました.
- Shinpei Matsuda, Takashi Miyamoto, Hitoshi Yoshimura, Tatsuhito Hasegawa, "Personal identification with orthopantomography using simple convolutional neural networks: A preliminary study", Scientific Reports, Vol. 10, Article number 13559, 7 pages, 2020.8. (IF2019:3.998)
[受賞等] 20200626 長谷川がDICOMO2020@オンライン開催で優秀プレゼンテーション賞を受賞しました.
- 長谷川 達人, 優秀プレゼンテーション賞, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム, 2020.6.
[受賞等] 20200603 M1の近藤君が情報処理学会第82回全国大会@金沢で大会奨励賞も受賞しました.W受賞おめでとう.
- 近藤 和真, 大会奨励賞, 情報処理学会第82回全国大会, 金沢, 2020.3.
[学会発表] 20200624 M1の今別府君,加川君,小林君,近藤君と長谷川がDICOMO2020@オンライン開催で学会発表を行います.
- 今別府 万大, 長谷川 達人, "学習効率向上に向けた脳波に基づくVR-HMDユーザの嗜好性推定", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム, オンライン開催(高知), 2020.6.
- 加川 宗嗣, 水野 真, 濵﨑 大輔, 長谷川 達人, "機械学習を用いた外れデータ検出による行動認識モデルの推定精度への影響", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム, オンライン開催(高知), 2020.6.
- 小林 慧, 長谷川 達人, "深層学習を用いたスマートフォンセンシングによる歩行時の路面種別推定", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム, オンライン開催(高知), 2020.6.
- 近藤 和真, 長谷川 達人, "Octave Convolutionを用いたセンサによる行動認識手法", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム, オンライン開催(高知), 2020.6.
- 長谷川 達人, 木村 洋文, "敵対的訓練を用いたサンプリング周波数の相違に頑健な行動認識", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム, オンライン開催(高知), 2020.6.
[学術論文] 20200507 M1の今別府君,修了生の森君の学術論文がIJBBB,情報処理学会論文誌にそれぞれ採録されました.
- M. Imabeppu, R. Katsurada, T. Hasegawa, "Feature analysis to estimate sleep time based on simple measurement of biological information after awakening", International Journal of Bioscience, Biochemistry and Bioinformatics, Vol. 10, No. 3, pp. 144-153, 2020.7. (ICIT2019発表論文)
- 森 朝春, 長谷川 達人, "ウェアラブルデバイスを用いた英単語4択課題における確信度合いおよび主観的難易度の推定", 情報処理学会論文誌, Vol. 16, No. 8, pp. 1306-1318, 2020.8.
[研究費] 20200401 長谷川が2020年度科研費基盤研究Cに分担(代表:越野亮准教授@石川高専)で採択されました.
- 社会課題を解決できるAI/IoT技術者育成のための実践的演習教材の開発, 採択額 4,290千円
[受賞等] 20200320 M1の稲葉君,増田君,B4の小林君,加川君がJHES2019で学生優秀論文発表賞を受賞しました.
- 稲葉 凌雅, 優秀論文発表賞, IEEE 名古屋支部, 令和元年度電気関係学会北陸支部連合大会, 河北, 2019.8.
- 増田 花乃, 優秀論文発表賞, IEEE 名古屋支部, 令和元年度電気関係学会北陸支部連合大会, 河北, 2019.8.
- 加川 宗嗣, 優秀論文発表賞, 電子情報通信学会北陸支部, 令和元年度電気関係学会北陸支部連合大会, 河北, 2019.8.
- 小林 慧, 優秀論文発表賞, 情報処理学会北陸支部, 令和元年度電気関係学会北陸支部連合大会, 河北, 2019.8.
[受賞等] 20200306 B4の近藤君が情報処理学会第82回全国大会@金沢で学生奨励賞を受賞しました.
- 近藤 和真, 学生奨励賞, 情報処理学会第82回全国大会, 金沢, 2020.3.
[学会発表] 20200305 M2の桂田君,B4の近藤君が情報処理学会第82回全国大会@金沢で学会発表を行います.
- 桂田 連, 長谷川 達人, "深層距離学習を用いた加速度センサデータからのコンテキスト推定", 情報処理学会第82回全国大会, 金沢, 2020.3.
- 近藤 和真, 長谷川 達人, 松田 昇也, 熊本 篤志, 土屋 史紀, 笠原 禎也, 三好 由純, 笠羽 康正, 松岡 彩子, 篠原 育, "CNNによる時系列連続性を考慮した宇宙自然電波の特性周波数検出", 情報処理学会第82回全国大会, 金沢, 2020
[研究費] 20200117 次M1の今別府君が科学技術融合振興財団 補助金助成に採択されました.おめでとうございます.
[イベント] 20200117 Publicationの共同研究を数件追加しました.
[受賞等] 20191222 M1の水野君,B4の園さんが国際会議ICIT2019でBest Presentationを受賞しました.
- Makoto Mizuno, Best Presentation Award, The 7th International Conference on Information Technology: IoT and Smart City (ICIT 2019), Shanghai, China, 2019.12.
- Chikako Sono, Best Presentation Award, The 7th International Conference on Information Technology: IoT and Smart City (ICIT 2019), Shanghai, China, 2019.12.
[学会発表] 20200320 M1の増田さん,B4の近藤君が国際会議MLHMI20209(シンガポール)で学会発表を行います.
- H. Masuda, T. Jukei, T. Hasegawa, "Fish Species Identification using a CNN-based Multimodal Learning Method", International Conference on Machine Learning and Human-Computer Interaction (MLHMI’20), Singapore, 2020.3.
- K. Kondo, T. Hasegawa, "CNN-based Criteria for Classifying Artists by Illustration Style", International Conference on Machine Learning and Human-Computer Interaction (MLHMI’20), Singapore, 2020.3.
[学会発表] 20191220 M1の水野君,B4の今別府君,小林君,園さんが国際会議ICIT2019(上海)で学会発表を行います.
- M. Mizuno, T. Hasegawa, "Deep Metric Learning for Sensor-based Human Activity Recognition", The 7th International Conference on Information Technology: IoT and Smart City (ICIT 2019), Shanghai, China, 2019.12.
- M. Imabeppu, R. Katsurada, T. Hasegawa, "Feature analysis to estimate sleep time based on simple measurement of biological information after awakening", The 7th International Conference on Information Technology: IoT and Smart City (ICIT 2019), Shanghai, China, 2019.12.
- S. Kobayashi, R. Katsurada, T. Hasegawa, "Estimation of Sidewalk Surface Type with a Smartphone", The 7th International Conference on Information Technology: IoT and Smart City (ICIT 2019), Shanghai, China, 2019.12.
- C. Sono, T. Hasegawa, "Interaction to support the learning of typing for beginners on physical keyboard by projection mapping", The 7th International Conference on Information Technology: IoT and Smart City (ICIT 2019), Shanghai, China, 2019.12.
[学術論文] 20191106 長谷川の学術論文がIEEE Accessに採録されました.
- T. Hasegawa, S. Matsuda, A. Kumamoto, F. Tsuchiya, Y. Kasahara, Y. Miyoshi, Y. Kasaba, A. Matsuoka, I. Shinohara, "Automatic Electron Density Determination by using a Convolutional Neural Network", IEEE Access, Vol. 7, Issue. 1, pp. 163384-163394, 2019.11. (IF2018:4.098)
[学会発表] 20191124 M1の濵﨑君と長谷川が国際会議CIIS2019(バンコク)で学会発表を行います.
- D. Hamazaki, T. Hasegawa, "Finger recognition using a wearable device while typing", The 2nd International Conference on Computational Intelligence and Intelligent Systems (CIIS 2019), Bangkok, Thailand, 2019.11.
- T. Hasegawa, M. Koshino, "Representation learning by convolutional neural network in activity recognition on smartphone sensing", The 2nd International Conference on Computational Intelligence and Intelligent Systems (CIIS 2019), Bangkok, Thailand, 2019.11.
[研究費] 20191030 長谷川がR1年度福井大学次世代卓越研究者に対する支援に採択されました.
[学会発表] 20191030 長谷川が第5回北陸エピジェネティクス研究会で学会発表を行います.
- 長谷川 達人,沖 昌也,"機械学習を用いた白内障影響遺伝子の分析",第6回北陸エピジェネティクス研究会,福井,2019.10.
[イベント] 20191001 中国からの留学生(M2)が1名きて17名になりました.
[共同研究] 20191001 立命館大学横光健吾特任助教と共同研究が始まりました.
[学会発表] 20190930 長谷川が国際会議ICEED2019で学会発表を行います.
- T. Hasegawa, T. Mori, "Real-time comment scrolling system towards interactive class", 2019 IEEE 11th International Conference on Engineering Education, Ishikawa, Japan, 2019.11.
[学会発表] 20190922 B4の園さんがEC2019で学会発表を行いました.
- 園 智佳子, 長谷川 達人, "初学者のタイピング習得支援に向けた物理キーボードインタラクションの開発", エンターテイメントコンピューティング(EC2019), 福岡, 2019.9.
[研究費] 20190823 長谷川がR1年度福井大学ライフサイエンスイノベーションセンター公募採択型研究費に採択されました.
[学会発表] 20190831 M1の稲葉君,増田さん,B4の今別府君,加川君,小林君,近藤君がJHES2019で学会発表を行います.
- 稲葉 凌雅, 桂田 連, 長谷川 達人, "加速度センサを用いた行動センシングにおけるマルチタスク学習の有効性検証", 2019年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会, 河北, 2019.8.
- 増田 花乃, 壽慶 貴弘, 長谷川 達人, "CNNとMLPを用いた多入力モデルにおける魚種判別手法", 2019年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会, 河北, 2019.8.
- 今別府 万大, 桂田 連, 長谷川 達人, "生体情報の簡易計測に基づく睡眠時間の事後推定に向けた特徴量分析", 2019年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会, 河北, 2019.8.
- 加川 宗嗣, 水野 真, 濵﨑 大輔, 長谷川 達人, "行動認識におけるアノテーション誤りによる影響と誤り検出に関する考察", 2019年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会, 河北, 2019.8.
- 小林 慧, 桂田 連, 長谷川 達人, "スマートフォンの加速度センサを用いた歩行時の道路の種類推定", 2019年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会, 河北, 2019.8.
- 近藤 和真, 長谷川 達人, "CNNを用いたイラストの作者分類における描画キャラクターの差異による影響の調査", 2019年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会, 河北, 2019.8.
[受賞等] 20190819 長谷川がSSS2019で受賞しました.
- 長谷川 逹人, 優秀発表賞, 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2019), 2019.8.
[学会発表] 20190817 長谷川がSSS2019で学会発表を行います.
- 長谷川 達人, 森 朝春, "双方向授業の実現に向けたリアルタイムコメントスクロールシステム", 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2019), 大阪, 2019.8. (査読あり)
[講演] 20190805 長谷川が色々と講演を行いました(行います).
- 長谷川 達人, "深層学習の研究事例", 第3回全景AIフォーラム, 金沢, 2019.7.
- 長谷川 達人, "ウェアラブルセンシングによる看護業務定量化に関する研究", 平成30年度福井大学ライフサイエンスイノベーションセンター研究交流会, 福井, 2019.8.
- 長谷川 達人, "AI技術を活用した分野横断研究事例", 遺伝学会第91回大会, 福井, 2019.9.
[受賞等] 20190708 M1の水野君と長谷川がDICOMO2019で受賞しました.
- 水野 真, ヤングリサーチャー賞, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム, 2019.7.
- 長谷川 逹人, 優秀プレゼンテーション賞, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム, 2019.7.
[学会発表] 20190703 M2の桂田君,M1の濵﨑君,水野君,宮本君と長谷川がDICOMO2019で学会発表を行います.
- 桂田 連, 長谷川 達人, "端末所持位置推定における転移学習の有効性検証", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム, 福島, 2019.7.
- 濵﨑 大輔, 長谷川 達人, "ウェアラブルデバイスを用いたタイピング時の指の認識", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム, 福島, 2019.7.
- 水野 真, 長谷川 達人, "不均衡半教師あり学習を用いた行動認識モデルの個人特化", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム, 福島, 2019.7.
- 宮本 崇, 長谷川 達人, "看護業務負担の定量的計測に向けたウェアラブル筋電位計測の基礎検証", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム, 福島, 2019.7.
- 長谷川 達人, 越野 亮, "行動認識における表現学習モデルと個人依存に関する考察", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム, 福島, 2019.7.
[研究費] 20190513 長谷川が立石科学技術振興財団の研究助成(A)に採択されました.
- 深層生成モデルを用いたセンサデータの超解像と行動認識への応用
[学術論文] 20190430 長谷川の学術論文がMDPI Sensorsに採録されました.
- T. Hasegawa, T. Hatakenaka, "Touch-typing detection using eyewear: toward realizing a new interaction for typing applications", Sensors, Vol. 19, Issue. 9, ID. 2022, pp. 1-15, 2019.4. (IF2018:3.031)
[イベント] 20190402 研究室の3年目が始まりました.B4が6名配属され,M1が2名異動してきて16名になりました.
[研究費] 20190401 長谷川が2019年度科研費若手研究に採択されました.
- コンテキストアウェアネス技術を応用した個人適応型自主学習支援基盤の開発, 採択額 4,160千円
[受賞等] 20190322 B4の濱崎君,宮本君が学会から受賞しました.
- 濱崎 大輔, 優秀論文発表賞, 電気学会, 2019.3.
- 宮本 崇, 優秀学生賞, 計測自動制御学会北陸支部, 2019.3.
[イベント] 20190306 B4の辺君が卒業しました.皆さん1年間よく頑張りました.残り4人は進学がんばりましょう.
[学会発表] 20190302 B4の稲葉君,濵﨑君,水野君,宮本君が平成30年度北陸地区学生による研究発表会で学会発表を行いました.
- 稲葉 凌雅, 長谷川 達人, "スマートフォンの加速度センサを用いた利用者の身体的特徴の推定", 平成30年度北陸地区学生による研究発表会, 富山, 2019.3.
- 濱崎 大輔, 長谷川 達人, "表面筋電位計測に基づくタイピング時の指の認識における窓関数導入の影響考察", 平成30年度北陸地区学生による研究発表会, 富山, 2019.3.
- 水野 真, 長谷川 達人, "行動認識モデルの個人特化に向けた自動生成データの有効性検証", 平成30年度北陸地区学生による研究発表会, 富山, 2019.3.
- 宮本 崇, 長谷川 達人, "表面筋電位計測に基づく箸の持ち方推定", 平成30年度北陸地区学生による研究発表会, 富山, 2019.3.
[研究費] 20190215 長谷川がスズキ財団の科学技術研究助成に採択されました.
- 長谷川 達人[代表], "教師ラベル取得に制約のある状況における行動センシングの個人適応", 採択額 1,200千円
[研究費] 20190215 長谷川がI-O DATA財団の研究助成に採択されました.
- 長谷川 達人[代表], "タッチタイピング習得支援のためのNINJAキーボードの試作", 採択額 1,450千円
[研究費] 20181220 長谷川がFOSTの研究助成に採択されました.
- 長谷川 達人[代表], "親子双方のエンゲージメントに配慮したスマホ依存改善支援システムの開発と実践評価", 採択額 970千円
[学術論文] 20181220 長谷川の学術論文が情報処理学会論文誌TCEに採録されました.
- 長谷川 達人, 比江島 欣愼, 葭田 護, 越野 亮, "スマホ依存改善支援アプリにおけるゲーミフィケーション応用と定量的評価", 情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE), Vol. X, No. X, pp. XX-XX, 2019.2. (To appear)
[学会発表] 20181127 M1の桂田君,壽慶君と長谷川が計測自動制御学会のSSI2018で学会発表を行いました.
- 桂田 連, 長谷川 達人, "歩行者のための積雪マップ実現に向けたスマートフォンを用いた路面積雪量推定", 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2018 (SSI2018), 富山, 2018.11.
- 壽慶 貴弘, 長谷川 達人, 松田 昇也, 笠原 禎也, "畳み込みニューラルネットワークを用いたプラズマ波動データの自動識別", 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2018 (SSI2018), 富山, 2018.11.
- 長谷川 達人, 松田 昇也, 熊本 篤志, 土屋 史紀, 笠原 禎也, 三好 由純, 笠羽 康正, 松岡 彩子, "CRNNを用いたプラズマ波動観測データからの特性周波数の自動検出", 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2018 (SSI2018), 富山, 2018.11.
[学会発表] 20181030 M1の桂田君,森君が国際会議IEEE TENCON 2018で学会発表を行いました(Acceptance Rate = 43.2% : 482/1116).
- R. Katsurada, T. Hasegawa, "Estimation of road snow accumulation using smartphone for creating snow cover map for pedestrians", IEEE TENCON 2018, Jeju, Korea, 2018.10.
- T. Mori, T. Hasegawa, "Estimation of degree of retention and subjective difficulty of four-choice English vocabulary questions using a wearable device", IEEE TENCON 2018, Jeju, Korea, 2018.10.
[イベント] 20181019 B4の中間発表がありました.
[研究費] 20181005 M1の桂田君がNEC C&C財団国際会議論文発表者助成金に採択されました.
[学会発表] 20181011 長谷川が国際会議IEEE SMC 2018で学会発表を行いました(Acceptance Rate = 57.4% : 741/1291).
- T. Hasegawa, T. Hatakenaka, "Touch-typing skills estimation using eyewear", IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (IEEE SMC 2018), Miyazaki, Japan, 2018.10.
[学会発表] 20180908 B4の濵﨑君,宮本君が平成30年度電気関係学会北陸支部連合大会で学会発表を行いました.
- 宮本 崇, 長谷川 達人, "表面筋電位計測に基づくペンの持ち方推定", 平成30年度電気関係学会北陸支部連合大会, 能美, 2018.9.
- 濵﨑 大輔, 長谷川 達人, "表面筋電位の簡易計測に基づくタイピング時の指の認識", 平成30年度電気関係学会北陸支部連合大会, 能美, 2018.9.
[講演] 20180831 長谷川が第2回産業用電源コンソーシアムで講演を行いました.
- 長谷川 達人, "人工知能の基礎と応用事例", 第2回産業用電源コンソーシアム, 横浜, 2018.8.
[講演] 20180829 長谷川が福井大学ライフサイエンスイノベーションセンター研究交流会で講演を行いました.
- 長谷川 達人, "センシングによる人間行動の認識", 平成30年度福井大学ライフサイエンスイノベーションセンター研究交流会, 福井, 2018.8.
[研究費] 20180807 長谷川がH30年度福井大学ライフサイエンスイノベーションセンター公募採択型研究費に採択されました.
[イベント] 20180723 看護学科の四谷研究室と合同ゼミを開催し,交流と研究案ブレインストーミングを実施しました.
[受賞等] 20180705 M1の桂田君の研究が福井新聞で紹介されました.
[受賞等] 20180705 長谷川がDICOMO2018で優秀プレゼンテーション賞とベストカンバーサント賞を受賞しました.
[学会発表] 20180704 M1の桂田君,木村君,森君と長谷川がDICOMO2018で学会発表を行いました.
- 桂田 連, 長谷川 達人, "歩行者のための積雪マップ実現に向けたスマートフォンを用いた路面積雪量推定", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム, 福井, 2018.7.
- 木村 洋文, 長谷川 達人, "マイクロ波を用いた洗濯物の含水率の推定", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム, 福井, 2018.7.
- 森 朝春, 長谷川 達人, "ウェアラブルデバイスを用いた英単語4択課題における定着度合いおよび主観的難易度の推定", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム, 福井, 2018.7.
- 長谷川 達人, 畠中 達也, "アイウェアを用いたタッチタイピング能力の推定", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム, 福井, 2018.7.
[学会発表] 20180527 長谷川が日本シミュレーション&ゲーミング学会2018年度春期全国大会の公開シンポジウムで学会発表を行いました.
- 長谷川 達人, "ゲーム依存症問題をゲームで解決する -ひとつの試み-", 日本シミュレーション&ゲーミング学会 2018年度春期全国大会 (公開シンポジウム), 東京, 2018.5.
[イベント] 20180401 研究室の2年目が始まりました.B4生が5名配属され,9名になりました.
[受賞等] 20180329 長谷川がMBL研究会発表で優秀論文賞を受賞しました.
[受賞等] 20180308 長谷川が公益財団法人科学技術融合振興財団よりFOST新人賞を受賞しました.
[イベント] 20180307 B4の袖川君,畠中君が卒業しました.皆さん1年間よく頑張りました.残り3人は進学がんばりましょう.
[学会発表] 20180303 B4の桂田君,木村君,袖川君,畠中君,森君が平成29年度北陸地区学生による研究発表会で学会発表を行いました.
- 木村 洋文, 長谷川 達人, "マイクロ波による洗濯物の乾燥時間の推定", 平成29年度北陸地区学生による研究発表会, 金沢, 2018.3.
- 桂田 連, 長谷川 達人, "DCNNを用いた歩行時におけるスマートフォンの所持位置推定", 平成29年度北陸地区学生による研究発表会, 金沢, 2018.3.
- 袖川 瑞, 長谷川 達人, 松田 昇也, 笠原 禎也, "機械学習を用いたプラズマ波動現象の自動識別", 平成29年度北陸地区学生による研究発表会, 金沢, 2018.3.
- 畠中 達也, 長谷川 達人, "ウェアラブルデバイスを用いたタッチタイピング能力の推定", 平成29年度北陸地区学生による研究発表会, 金沢, 2018.3.
- 森 朝春, 長谷川 達人, "アイウェアを用いた英単語四択課題における主観的難易度推定", 平成29年度北陸地区学生による研究発表会, 金沢, 2018.3.
[学会発表] 20180227 長谷川が第86回情報処理学会MBL研究発表会で学会発表を行いました.
- 長谷川 達人, 柏 友也, "ウェアラブルデバイスを着用した学習における英単語解答時の記憶度合い推定",情報処理学会 第85回モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究発表会, 東京, 2018.3.
[研究費] 20171220 B4の森朝春君がFOSTの補助金助成に採択されました.
[研究費] 20171220 B4の桂田連君がFOSTの補助金助成に採択されました.
[学術論文] 20171211 長谷川の学術論文が電気学会論文誌Cに採録されました.
- 長谷川 達人, 熊澤 秀一, 南保 英孝, "着座時におけるタッチインターフェースの操作した指の識別", 電気学会論文誌C, Vol. 138, No. 4, pp. 413-422, 2018.
[イベント] 20171101 B4の中間発表がありました.
[研究費] 20170401 長谷川が分担の研究テーマが科研費基盤Cに採択されました.
- 長谷川 達人[分担], 科研費 基盤研究C, 4,420千円, "工学的アプローチに基づいた,宇宙自然プラズマ波動の自動識別・知識発見に関する研究", 2017.4 - 2020.3.
[イベント] 20170401 研究室が発足しました.B4生が5名配属されました.